▲

指導先生 学校の授業にてICTを活用し、21世紀型スキルを育むような 先駆的授業をされている先生方の事例をご紹介します。

思考の読み合いを促すICT機器の活用

都道府県 東京都
学校名 大田区立東調布第一小学校
先生氏名 鍋谷正尉
教科 算数/数学
学年 小学5年

実施時期

平成24年12月上旬

活用したICT技術

デジタル教材 、 電子黒板 、 大型ディスプレイ

授業活動の概要

・   対 象  第5学年1組39名

 

・   ICTの使用局面

(1)児童の発表での使用

 児童が自力解決にて記述したノートを、そのまま発表に使えるように、大型テレビと実物投影機を用意した。

(2)思考の読み合いの環境の整備

 (1)で発表した児童の考えをそのまま発表させるのではなく、他の児童にその考えを読み取ってから発表させ、さらに他の児童にその過程を再現させることで、相互の思考の読み合いの場とした。再現の場として電子黒板とデジタルコンテンツを用意した。

  (3)紙ベースでの教材とデジタルコンテンツの一致

 児童の自力解決では紙ベースでの教材を用意した。また、デジタルコンテンツと同一のデザインで用意することで、すべての児童がスムーズに発表へ取り組めるようにした。

期待できる効果/ICT活用のねらい

この授業では、ICT活用により「児童同士の思考の読み合いによる思考の深化」をねらった。児童たちには、発表者のノートから思考を読むことと、読み取ったことを電子黒板上で操作して表現することを通して、発表者の思考を再現することを活動の目的とした。思考の読み合いや電子黒板での表現では、元の発表者からの評価を得ることで、読みの妥当性を確認できるようにし、児童相互の思考のやりとりが活発におこなわれることを期待した。

評価/振り返り

(研究授業として行ったため、事後の協議会から)

・   児童の思考の読み合いがなされていた。

・   友達の説明に対する反応が多様であった。

・   児童がICT機器に慣れており、ツールとして活用できていた。

(児童から)

・   もっと他の考えを発表したかった。

・   もっと友達の考えを説明してみたかった。

・   電子黒板での発表で、友達の考えがよく分かった。

一つの考えを何人もの人が発表するので、面白かった。

その他の関連情報

先導先生の一覧へ戻る



ページトップへ戻る

COPYRIGHT 2011. Digital Textbook and Teaching all rights reserved.