使う⑦・・・顕微鏡実物投影
| 都道府県 | 大分県 | ||
|---|---|---|---|
| 学校名 | 大分市立野津原中学校 | ||
| 先生氏名 | 望月陽一郎 | ||
| 教科 | 理科 | ||
| 学年 | 中学1年 、 中学2年 、 中学3年 、 中学校 | ||
活用したICT技術
	大型ディスプレイ 、 実物投影機(書画カメラ)	
	授業活動の概要
○生物分野「顕微鏡の使い方」の場面で、
 一人一人が顕微鏡の使い方について操作テストをした後で、
 使った顕微鏡とプレパラートを、実物投影機+顕微鏡アダプタに接続しました。
 大型テレビに、今見たばかりの顕微鏡画面を大きく映し見え方を共有しました。
・使用機器・・・実物投影機+顕微鏡アダプタ+顕微鏡
期待できる効果/ICT活用のねらい
		・実際に見たものを大きく映すことで、子供たちの操作結果を再確認させることが
できる。
・画面を共有することで、見えたものを共通化して説明することもできる。
	できる。
・画面を共有することで、見えたものを共通化して説明することもできる。
評価/振り返り
・顕微鏡画面が大きく映りびっくりした。
・苦労して調整した画面と同じものが見えてよかった。
などの感想がありました。




