拡げる(ひろげる)③・・・グループでフラッシュカード
| 都道府県 | 大分県 | ||
|---|---|---|---|
| 学校名 | 大分市立大在中学校 | ||
| 先生氏名 | 望月陽一郎 | ||
| 教科 | 理科 、 その他 | ||
| 学年 | 中学1年 、 中学2年 、 中学3年 、 中学校 | ||
活用したICT技術
	タブレットPC 、 プロジェクター 、 大型ディスプレイ 、 タブレットPC用アプリ	
	授業活動の概要
○化学式を覚える「デジタルフラッシュカード」を作成。
 ・・・グループ内で、タブレットでスライドショーしながら、声に出してみんなで回答して覚える。
 ・・・次の段階では、順番に1人ずつ声に出して回答して覚える。
・使用タブレット・・・NEC製Windowsタブレット
・使用デジタル教材・・・PowerPointで作成した「デジタルフラッシュカード」
期待できる効果/ICT活用のねらい
		・グループで「デジタルフラッシュカード」に取り組むことにより、教え合いの場面につながります。
・ランダムな出題のしくみ(マクロ)は、問題の追加・書き換えに影響しないので、簡単にフラッシュカードを追加削除でき、また他教科への応用も可能です。
	・ランダムな出題のしくみ(マクロ)は、問題の追加・書き換えに影響しないので、簡単にフラッシュカードを追加削除でき、また他教科への応用も可能です。
評価/振り返り
生徒の感想には、
・スライドショーするたびに、問題が自動的に入れ替わるので練習しやすかった。
・化学式は難しかったが、グループのみんなと練習したので、少しずつ覚えることができた。
などがありました。




