いろいろな面積の求め方を考えよう
都道府県 | 愛知県 | ||
---|---|---|---|
学校名 | 豊橋市立牛川小学校 | ||
先生氏名 | 鈴木康弘 | ||
教科 | 算数/数学 | ||
学年 | 小学5年 |
活用したICT技術
授業活動の概要
【単元名】 いろいろな面積の求め方を考えよう
【授業者】 小川康浩教諭
【対象学年】小学5年
【ICT使用場面】
本学級は,積極的に問題を解いたり,まちがえた問題に挑戦したりする姿が多く見られる。「合同な図形」の単元では,ノートに考えが書けるものの,全体の場では発表できない子が多かった。そこで,本単元では,考えを共有させるペア活動やグループ活動を取り入れていきたい。このような経験を積むことで,自分の考えに自信をもち,全体の場でも意欲的に発表できるような子どもを育てていきたい。
前時では,四角形を三角形に分割する考え方を用いて,四角形の面積を工夫して求める学習をした。どこに対角線をひいて2つの三角形に分けているのか,どこを底辺としてどこを高さとして考えているか,2つの三角形を合わせて四角形の面積を求めているのかという見通しを立てて四角形の面積を求めた。
本時では,三角形や四角形の面積の求め方を確認するために,デジタル教科書の図や公式を提示する。次に平行四辺形の面積の求め方を考えさせる。個人で追究した後,グループでの追究,全体での発表へとつなげていく。そして,平行四辺形の面積の求め方を発表させる場面では,自分の考えをわかりやすく説明させるために,OHCを使ってノートの式やことばを映し,子どもたちの考えや結果の共有化を図っていきたい。三角形や四角形をずらして長方形に変える求め方の発表の補助として,デジタル教科書の素材コンテンツを提示し,視覚的に確認させたい。最後に,平行四辺形の面積が三角形や四角形の面積を使って求められることをことばでまとめ,次時の面積の公式の学習につなげていく。
期待できる効果/ICT活用のねらい
【単元の目標】
・既習の面積公式をもとに,三角形や平行四辺形などの面積を求める公式をすすんで見いだそうとしている。(関心・意欲・態度)
・ 既習の面積公式をもとに,三角形や平行四辺形などの面積を工夫して求めたり,公式をつくったりすることができる。
(数学的な考え方)
・ 三角形や平行四辺形などの面積を求める公式を用いて,面積を求めることができる。
(技能)
・三角形や平行四辺形などの面積の求め方がわかる。
(知識・理解)