1.標準に関する体系
国が定める強制としての標準
団体等が定める推奨としての標準
企業等が定める個別の規格
2.国が定める標準の項目案
ネットワーク及びプラットフォーム
| セキュリティ | ・児童・生徒、教員、保護者が安全に利用できること | 
|---|---|
| 学校外等外部からのアクセス、ダウンロード | ・必要に応じて学校外等外部からのアクセス、ダウンロードが行えること | 
| 認証、ログイン | ・共通化、簡素化が図られるとともに、既存の認証システムと連携し適切な管理が行えること | 
| 名簿等 DB 管理 | 
 | 
| メンテナンス | ・設定、更新等を運用の実情に合わせて実施できること | 
| デジタル教科書教材の配信 | ・地域、学校等の実情を踏まえたものであるとともに、適切かつ効率的な配信がなされるものであること | 
コンテンツ
| 書き込み (記述、マーキング、ハイライト、消去、保存等) | 
 | 
|---|---|
| 辞書、参考資料等外部との連携 | ・辞書、参考資料等外部等との連携において十分な拡張性を有すること | 
| 文字 | ・児童・生徒の発達、習熟を考慮したものであること | 
| 音声 | ・教科の特性に応じた再生方法が選択できること | 
| 画像 | ・本文等との対応を考慮したものであること | 
| 拡大 | ・教科に応じて、リフロー型又はページレイアウト型の拡大が行えること | 
| 学習履歴 | ・学習履歴の把握、分析が適切にできること | 
| 習熟度別・自学自習 | ・児童・生徒の発達、習熟を考慮したものであること | 
| DRM(デジタル著作権管理) | 
 | 
| ファイルフォーマット | ・世界的な規格を踏まえたものであること | 
デバイス
| 起動、終了 | ・授業に沿って、速やかに起動、終了を行うことができること | 
|---|---|
| ネットワーク接続 | 
 | 
| 縦置き、横置き表示 | ・縦置き、横置き表示のいずれにも対応可能であること | 
| 画面サイズ,輝度等 | 児童・生徒の発達を考慮したものであること | 
| 動画、音声などの記録 | ・児童・生徒が簡易に記録できること | 
| 筐体の大きさ | 
 | 
| 重量、耐性・堅牢性 | ・児童・生徒の発達、利用を考慮したものであること | 
| 駆動時間 | 
 | 
| 操作性 | 
 | 
| 文字認識精度 | ・児童・生徒の利用環境に十分に則したものであること | 
| 環境保全 | ・環境に配慮した材料、製造工程で作られること | 
| 保守 | ・保守、消耗品の部品交換が容易な構造であること | 
特別支援対応
| 高いアクセシビリティを有した教材であること | ・インターフェースデザイン、機能(表示、音声等)、コンテンツ内容等が適切に配慮された設計であること | 
|---|
3.DiTT が定める標準
国が定める定性的な標準を具体化、定量化する。
会員企業等による実証を通じて、平成 25 年に策定する。
以上




