▲

勉強会デジタル教科書教材協議会(DiTT)では、有識者による勉強会を毎月開催しています。開催内容を一部ご紹介します。

2014年08月20日開催 

第49回 DiTT勉強会のご報告-鍋谷正尉氏・高野勉氏-

2014年8月20日、山王健保会館2階会議室にて、第49回デジタル教科書教材協議会勉強会を開催いたしました。今回は鍋谷 正尉氏(大田区立東調布第一小学校 主任教諭)と、高野 勉氏(東京書籍株式会社 ICT事業本部制作部 部長)にご登壇頂きました。鍋谷 正尉氏には、「現場からみたICT活用の現状」というテーマで、高野 勉氏には「特別支援を必要とする学習者に配慮した電子教科書の試み」というテーマでお話を頂きました。  
以下は、発言要旨となります。

-鍋谷 正尉氏 ご講演要旨-


大学卒業後、プログラマーや図書館員などの経験をし、ITCEの取得をはじめとして各種民間資格をお持ちで、現在は大田区の小学校で5年の学年主任を担当されており、DiTTの先導先生でもある鍋谷先生より、学校でのICT活用の現状についてお話いただいた。 ICTをいかに使い倒すか、ほどほどではなく、過剰なくらい使いたいと日々授業に取り組んでいるとのことで、4年図工「お弁当を作ろう」、3・4年総合「体験的な情報モラル」、4年国語「かるたの読み上げアプリ」、2年算数「時計の読み方」など、自作のコンテンツを駆使してこれまでに授業で活用したソフトについてご紹介いただいた。 中でも4年算数「デジタル算数」では、研究授業として取り上げられた模様を動画で紹介、少しでも多くの先生方に使っていただくために、動画マニュアルを作成してネット配信し、活用をいただいた。 6年総合「防災」の授業では、3.11の震災をより身近に感じてもらえるよう、インターネット上で見つけたビデオを使ったところ、子どもたちがより実感をもったようで、より実社会に触れさせる、一つの方法論の提案の機会となった。 今後の課題と要望として、1)実践へのステップと削減、2)デジタル教材の整備とリーチする手段の確保、3)UIのコモデティ化による普遍化、4)研修の機会の確保、5)セキュリティと自由度の調和、をあげ、今後もDiTTで貸出しされた端末を使って(使い倒して)より先駆的な授業を展開し、子どもたちとともに学んでいきたいとのコメントをいただいた。  


-高野 勉氏 ご講演要旨-


通常学級の中でも、特別な支援や何かしらの器具を使用しないと教科書や教材を読み進めることが難しい子どもがいる。特別支援を必要とする学習者に配慮した電子教材の検討株式会社ACCESSと共同で取り組み、標準規格Epub3の拡張性を最大限に生かして個の特性や環境に応じた電子教科書とリーダープログラムの開発を進めている。教科書バリアフリー法が制定されて、視覚障害に対しては拡大教科書が発行されるようになったが、これは紙面の単純拡大か再レイアウト拡大であり各々に長所と短所がある。普及が進むタブレット端末を念頭に拡大教科書の課題を検討し、教科書特有の複雑なレイアウトの再現とテキストの自由度の高いリフロー表示を両立する電子教科書を実現した。学習者の個に応じて文字サイズ・文字色と背景色・行間・明るさをダイナミックに変更でき設定は記憶される。教科書・教材の電子化に際しては、数式表現、フォント実装、印刷の可否と著作権保護、インターフェイス・デザイン、かき込み機能、学習・履歴管理等多くの課題がある。将来さらにICT応用を発展させて、点字翻訳プログラムと連動させたり、3Dプリンターと連動させて触れてわかる教材を作成したり、テキスト読み上げ音声をスペクトル変換して聴覚障害に対応させることが考えられる。電子教科書もリーダープログラムもユニバーサルデザインを考えている。過去に作成した価値の高いコンテンツもHTML5に変換してEpub3の中に容易に組み入れられので、「電子教科書」から動画や音声解説、アニメーションや解説映像、シミュレーション、ドリルなどを組み込みメディアリッチな「デジタル教科書」へと発展させることも考えられる。 


勉強会の一覧へ戻る



ページトップへ戻る

COPYRIGHT 2011. Digital Textbook and Teaching all rights reserved.