▲

指導先生 学校の授業にてICTを活用し、21世紀型スキルを育むような 先駆的授業をされている先生方の事例をご紹介します。

初めての社会見学 動物園のルートはデジタルで決める

都道府県 北海道
学校名 北海道石狩市立紅南小学校
先生氏名 加藤悦雄
教科 社会/生活
学年 小学1年

実施時期

1年生 社会見学(遠足)の事前指導

活用したICT技術

タブレットPC 、 電子黒板 、 タブレットPC用アプリ

授業活動の概要

①小学校に入って初めて、社会見学に行く動物園の見学コースをグループ(4人)単位で考えることを告げる。

②あらかじめ用意しておいた動物園の様々な動物舎の写真(10枚程度)を子どもたちに自由に見させる。(1人1台端末を共有ソフトで閲覧)

③一人ひとりが見たいところを決めて、グループで話し合い、コースを決定し、タブレットPCに書き込み。(個別学習→協働学習)

④それぞれのグループが立てたコースのアピールポイントを考えさせる。

⑤グループごとに、電子黒板に転送し発表。他のグループのコースの良いところ、?なところを出し合う。

⑥教師がそれぞれが立てたコースの問題点を指摘し、再検討させる。

⑦当日のコースの確認をし、安全・迷惑行為・困ったときの対処法を電子黒板に投影した地図で確認する。

期待できる効果/ICT活用のねらい

・1年生は、見たままの情報しか受け取れない、例えば、動物園のパンフレットを白黒印刷した「見学のしおり」にある地図から、自分たちの見学コースを点と点を結ぶようにルートを見つけることができるが、そのルートどおりに通れるのか通れないのかまで見極めることは2次元的には不可能な場合が多い。

そこで、それぞれの地図が、カラー表示され(場合によっては3D表示も可能)、拡大縮小が容易にできるタブレットパソコンの画面を使うことで、立ち入り禁止区域や行き止まりなどに気づかせ、いちばん最適なルートを見つけさせたい。

・地図上にある、様々な施設(迷子センター、水飲み場、トイレなど)を見つけさせ、どういうときにその施設を利用したらよいのかを考えさせる。また、その際にどのようなマナーや話し方が良いのかをタブレットPCの動画撮影機能を使って、シュミレーションさせる。

評価/振り返り

<児童から>

・   色つきの地図で見ると、通れない道や行き止まりのところがよく分かった。(印刷物では確認できなかった)

・   大きな地図で確認できて、他のグループがどの道を通るのかよく分かった。

・   トイレや水飲み場の場所がわかって良かった。(印刷物では判読不能)

 <教師から>

・   学級全体に指導が徹底する。

印刷物では、細かなところが判読不能になるが、デジタル画面にすると実にきれいに出るのでよい。

その他の関連情報

先導先生の一覧へ戻る



ページトップへ戻る

COPYRIGHT 2011. Digital Textbook and Teaching all rights reserved.